まぐろのまとめ

  • トップ
  • アバウト
  • RSS
  • Twitter
  • 2chnavi
  • 2chMedia
  • パンダアンテナ
  • アンテナシェア
  • ニュース$ミリオネア
 

スポンサーサイト

  • --/--/--
  • スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ピックアップ記事

注目記事

コメント: -

コメント欄
サイト管理者にのみ通知する

公務員の給料高すぎね?

  • 2016/02/04
  • 仕事
  • なんでも実況J
img_0_201601291633556f7.jpg 

1: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:34:17 ID:aYeG9e3fs
世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
6 フランス 198万円
7 ドイツ 194万円

ここまで高くする必要あんのけ?
安定してんだからもっと給料へらしてもよくね?

引用元: http://open02.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1407026057/

 
3: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:35:10 ID:Z74eA6SlK
バブル期はバカにされてたのにな

4: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:35:47 ID:aYeG9e3fs
いや、898万はさすがに言い過ぎか
国家公務員  666.2万円
地方公務員  728.8万円
独立行政法人 732.6万円
だからな

11: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:39:39 ID:aYeG9e3fs
>>4平均が本当だろうな
なんやねんこの資料

19: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:46:00 ID:veeK1PfAS
>>4
国家公務員より地方公務員のほうが役立たずなのに給料高い

地方に財源わたしてその中から払うようにしてもらえばいい

地域によってめっちゃ格差でるぞw
地方公務員の阿鼻叫喚が聞こえてきそうw

22: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:51:32 ID:aYeG9e3fs
>>19
まずそこおかしいな
国家公務員より地方公務員が高いのはどうなんだろうな
県庁は大変だって聞くけど国家公務員のがきつそうだし
知り合いの官僚も死にそうな顔しながら働いてたしな

33: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:01:05 ID:veeK1PfAS
>>22
いや、きついかどうかでなく、地方のことは地方に任せるべきだな

地方の実態はその人たちにしか分からんしな、地方ごとに格差つけるべきだよ

57: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:16:32 ID:aYeG9e3fs
>>33
あ、俺がいってるのはきつさと給料の話
ただそう思っていたが地方でもきつい部署には金はらってもいいと思えてきたわ
まあ地方ごとの格差に関してはわからない格差がないのも変な話だけど

65: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:20:11 ID:veeK1PfAS
>>57
別に安くしていいよ、安くして人来なければあげればいい

ってか役所にきついも何もないだろ?
どうさ、非効率な仕事でもしてんだろ

この前、地元の市に書類だしにいったけどなんかたってるだけのおっさんとかダベるだけとかそこらへんにおったぞ

71: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:25:25 ID:aYeG9e3fs
>>65
それは言い過ぎじゃないか?
県庁はかなりハードだって聞いたが
まあ部署によるんだろうけどな

77: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:27:56 ID:veeK1PfAS
>>71
ハードだって言ってるだけだよ
どうせ、意味のない書類作成とかだらだら仕事やってんだろ?

まぁ、中央に提出しなければいけないくだらない書類もあるんだろうけどな

地方分権してほしいな

32: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:00:33 ID:98CVA5GiH
>>19
警察、消防、医療、教育
全部地方公務員やが
どこが無能?

34: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:01:55 ID:veeK1PfAS
>>32
あ、もちろん
そういう特殊なのは別な

38: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:05:20 ID:98CVA5GiH
>>34
特殊なの除いたら役所くらいやな
あそこも窓口はバイトやからなぁ
奥の奴は新聞読んでたりするから、あれが地方公務員かな?

41: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:07:59 ID:veeK1PfAS
>>38
役所と外郭団体やな

教職員に関しては改革が必要だろうな

5: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:35:49 ID:RpIM9tgTp
欧米は日本じゃ公務員としてやってる職業がフリーランスだからじゃね

6: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:35:52 ID:6FPQkOicy
公務員の給料が減ってもお前の給料は増えないがな

7: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:35:53 ID:TRkOhdquW
本当に平均年収そんなにあるのか?
600~700くらいだと思うけど
いずれにしても高いとは思うけど
手当も充実してるし

11: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:39:39 ID:aYeG9e3fs
>>7
うんたぶんそれはないな

8: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:37:15 ID:GhRFsErVX
知恵袋()でも>>1のソースなし平均年収が論破されてるなw

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11105681511


630万で手当ても既に含んでいます

898万はおそらく官僚のみのデータを抽出した、とかじゃないでしょうか?
国家総合職で公務員になった人はそのくらいの年収が平均になるかと思います。

ただ日本の公務員の給料って今は若い人が重点的に減らされているので
今後は平均値がどんどん落ちていくと思いますよ
私の給料も生活保護貰ってる人とほぼ同額…、税金での控除考えれば負けてるんですよね…

ちなみにアメリカのニューヨークの公務員給料ですが大卒(Grade5)の初任給は
だいたい年収約3万5千ドル(約350万円)となっていますので世界の公務員平均年収のデータは明らかに間違ってますね
平均、じゃなく海外のものは大卒初任給のデータを持ってきたのではないでしょうか?w
ちなみにアメリカでは大卒公務員は30歳まで働くと
Grade13まで上がります、年収は約9~12万ドル、すごいですね年収1千万円の大台ですよ
http://archive.opm.gov/oca/10tables/html/ny.asp



あと、ご質問にある国別給与比較は、かつて某転職情報誌が使っていたデータを元にしているっぽいです。
・・・が、そのデータには、どこを見ても計算根拠など見当たらず、そのうちデータ自体が掲載されなくなってしまいました。
別の回答者様が言われるとおり、明らかに理不尽なデータだったので、さすがに取り消したんでしょうね。

11: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:39:39 ID:aYeG9e3fs
>>8
もう少し調べてから建てるべきだったな
ただアメリカの1.5倍程度もあるのは異常だよな

13: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:40:54 ID:TRkOhdquW
>>8
手当込みで630ならまあ妥当かな
民間全体の平均より1~2割上という程度でしょ

9: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:37:44 ID:ORNWLxkv4
俺たちの給料が安すぎるって考え方にならないのかね

12: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:40:06 ID:mlzCv01gl
>>9
そこに気づくとは…流石だな…


お前ら年収0だもんな

15: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:41:35 ID:GhRFsErVX
日本の国会議員の数はOECD34か国中下から2番目。
G7の人口10万人あたりの国会議員数。
■イタリア1.07人
■イギリス1.06人
■フランス0.93人
■カナダ0.93人
■ドイツ0.74人
■日本0.38人
■アメリカ 0.14人

67: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:22:15 ID:dGuTkqBvs
スレの最初で>>15が言ってる公務員が世界的に見ても少ないと言うのが問題なんだよ
給料のめちゃ安い非正規職員多数が公務員の仕事とか支えてるんだよ
>>15は反論できないと思うが

70: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:24:56 ID:veeK1PfAS
>>67
ほんまか?日本は効率の悪い運営してるだろうが欧米とかそんなに非正規必要なんか?なんかそーすがほしいな

80: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:28:53 ID:Mn2HD6NdH
>>70
ソースと言うか俺の家族が非正規だから痛いほど分かってる

84: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:30:23 ID:veeK1PfAS
>>80
俺は海外の自治体が非正規をいっぱい雇わないといけないというのが気になって聞いたんだが

お前は海外の人?

87: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:31:51 ID:zEPJl3VQY
>>84が言ってるのは逆だよ
日本の公務員は非正規が多いと言ってる

92: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:37:09 ID:veeK1PfAS
>>87
あー、そうなのか
そうやな、バイト多いな

でも、それは自治体の政策によるところが大きいぞ、無駄に人雇って雇用を増やす

98: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:40:46 ID:zEPJl3VQY
>>92
因みに日本の場合、非正規の公務員(嘱託職員)は65万人
但し、フルタイムに近い雇用形態に限る

103: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:43:32 ID:veeK1PfAS
>>98
日本の場合は書類の手続きとか電子化されていない部分が多いからな

忙しいときとそうでない時の差が激しいので嘱託にするんだろ、それと雇用対策

105: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:45:24 ID:zEPJl3VQY
>>103
念の為
6か月未満の契約や所謂パートタイムはこの数字には含まれてないよ

118: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:50:21 ID:veeK1PfAS
>>105
今、嘱託職員の意味を調べてみたら一般的には定年後の職員をさすとあるが

どういうのがそのなかに含まれてんだ?

122: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:53:37 ID:zEPJl3VQY
>>118
http://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2013/CK2013091102000187.html
公務員の嘱託は定年後の職員には限らないと言う事だけど詳細は分からないな
このソースで出てるのは保育士とかだね

127: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:58:24 ID:veeK1PfAS
>>122
あー、臨時とか非常勤のことかバイトだな、それに教職員関連に就職しようとするやつはこれで経験積むことが多いからな

128: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:58:54 ID:zEPJl3VQY
>>118
ごめん載ってた
以下、職種毎の非正規割合

学童指導員で92・8%
消費生活相談員86・3%
図書館職員67・8%
学校給食関係職員64・1%
保育士52・9%

130: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:02:50 ID:Mn2HD6NdH
>>128
その数値は現場の数とかけ離れてるな
どういう数え方をしたらそうなるのか知らんがもっと非正規は多い

23: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:51:34 ID:K0rn0OU7j
福利厚生削減せーよ
なんで病気の休職中でも三ヶ月は給与満額支給やねん

28: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:56:32 ID:98CVA5GiH
>>23
公務員は馬鹿か無能がやる仕事だった名残
待遇よくしないと人が集まらなかったんだよ
バブルでピークに達し、今は逆転しちゃった
給与形態を見直す時期なんだが
公務員どもが文句言うから無理

24: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:53:01 ID:s74quE1a0
公務員って幅広すぎる

25: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:53:53 ID:98CVA5GiH
物価も並べてみ

26: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:55:03 ID:zEPJl3VQY
http://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou021/hou21-1.pdf
取り敢えず人口当たりの公務員数は少ないな

31: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:00:05 ID:LlSJW3TjD
>>26
そうなんだよね!
公務員一人に対して非正規のパートが多く、その人たちが仕事を回してるのに収入が全く違う

29: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:57:49 ID:zEPJl3VQY
http://i.imgur.com/LiFczJN.jpg
地方公務員の内訳は教育関連が多い

30: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)09:59:59 ID:aYeG9e3fs
まあ教育の現場は厳しいからなあ

36: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:03:15 ID:98CVA5GiH
>>30
なお日教組に入れば余裕なもよう
定時で帰るのは日教組

39: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:06:31 ID:zEPJl3VQY
少なくとも国家公務員と地方公務員で職務権限が被ってる部分は整理すべきだよな

42: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:09:07 ID:dGuTkqBvs
>>39
論点違うくない?

46: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:11:16 ID:zEPJl3VQY
>>42
全体の支払い給与額を抑えると言う意味ではズレてないでしょ

53: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:14:52 ID:dGuTkqBvs
>>46
あなたは国家公務員?地方公務員?その他公共の職員?

55: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:16:10 ID:zEPJl3VQY
>>53
?
俺は自営だけど

40: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:07:05 ID:ariSQQVrz
消防、警察、自衛隊とかの給料は高くてもまあ分かるが…

43: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:09:59 ID:X8yFgJPWv
地方公務員の俺が通りますよ~

なんか給料高いとか言われてるけど、普通くらいだぞ
例えば俺の先月の給料は20万くらい
ちなみに俺は嫁と子供二人いる30歳
贅沢は出来ないな
でも、安定した収入はある
てか、そのために必死こいて勉強して公務員になったからな

47: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:12:05 ID:veeK1PfAS
>>43
公務員でも若いやつは大変だよな

49: 織原城二 2014/08/03(日)10:12:40 ID:Nqs0etI2f
不満があるなら高いお給料をもらってる人達を責めればいいと思うの
公務員のお給料は公表されてるはずだから

51: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:13:12 ID:PIuByVogj
現職だけど、安いわ
時間外も多いし
何とかしろよ

52: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:14:20 ID:8xqqqE9V4
公務員は今給与下がってきてるね
民間はこれからあがっていくしいずれ逆転するだろ

民間と公務員の給料の差はタイムラグある
っていうかわざとそうしてるんじゃないかって思う

60: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:18:23 ID:aYeG9e3fs
色々話してきたけどなんかどうでもよくなってきたわ
俺は俺のできることをやろ

66: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:21:40 ID:zEPJl3VQY
http://i.imgur.com/q3HQJ2V.jpg
政令指定都市はこんな感じだな
手当が多いな

72: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:26:06 ID:Mn2HD6NdH
>>66は自営業なのに何故火消し?
公共事業貰ってんの?

75: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:27:25 ID:zEPJl3VQY
>>72
客観的なデータを調べてるだけだぞ
叩けば良いってもんじゃないだろ?
現実の数字を見極めて無駄な部分を省けばそれでよい

78: 織原城二 2014/08/03(日)10:28:11 ID:Nqs0etI2f
>>66
安いね
全体的に+10万でもいいくらい

69: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:23:44 ID:X8yFgJPWv
基地害が沸いてるけど、退職金、年金は確かにあてにしてる
退職金は減り続けてるけどな

てか、それは公務員の特権だと思ってる
じゃないと、誰が必死に勉強して、こんな文句しか言われない仕事なんてするかよ

73: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:26:11 ID:veeK1PfAS
>>69
お前は煽りか?それとも本気でいってんのか?

83: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:30:09 ID:X8yFgJPWv
>>73
わりとマジだよ
俺は最初から就職は公務員って決めてたし
知り合いの叔父さんは会社が潰れて大変そうにしてたから、とにかく安定が欲しかったんだよ
だから一年かけて勉強しまくって、公務員になったんだよ
今の御時世見てて、公務員になれてよかったと思ってる

81: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:29:47 ID:VzfXRwdmy
今上でのさばってる世代が退けばまた平均年収下がるよ
今の若手は歳くってもあの世代ほどもらえないからね
だから叩くのは無駄に金もらって平均釣り上げてる老害どもだけにしとけ
若手は全然貰ってない

94: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:38:02 ID:X8yFgJPWv
まあ税金泥棒って言われるのは慣れてるよ
仕事場にも来るんだよ
お前らみたいな奴

文句があるならなればいいだけだと思うんだけどな
20代ならまだなれるチャンスあるし
俺の友達は試験を四回目で受かったよ
既になれない奴は、要するに先見の明がなかっただけだろ

じゃあ消えるわ

115: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:48:24 ID:XoCBL8Hsk
公務員は民間じゃまずやりたがらない儲けなんて出るわけないような公共サービスもやってるんだから単純に成果に対する報酬には出来ないけどな
まあ安定しすぎてるが故>>94みたいなやつもいるのは否定出来ない事実だが

96: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:40:20 ID:rXQpTwqpt
特別職国家公務員です。
俺の仕事だと普段は税金泥棒っていわれてもしゃあないな

97: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:40:43 ID:84ZB3oLul
まあ公務員の給与を叩くやつって世間知らずか底辺だろ
民間と比べてそんなに沢山貰ってるわけじゃないしな
下手な民間よりブラックな部署もあるし労働条件もみんなが思ってるほどいいわけではない

101: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:42:24 ID:XoCBL8Hsk
>>97
労働基準法も適用されないしな

114: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:48:15 ID:oktp6ndOu
教師は年齢×1万円と教師から聞いたことがある
30歳で30万
40歳で40万

121: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:53:28 ID:dgEn7IEcR
わい臨任の実習助手だけど手取り14万やで

116: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:49:44 ID:zEPJl3VQY
共済年金の職域加算は是正して欲しいもんだね

120: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:52:07 ID:XoCBL8Hsk
共済年金は厚生年金と一元化でなくなるでしょ

125: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:56:29 ID:zEPJl3VQY
>>120
そうかもうすぐ一元化されるんだったね
失礼

107: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:45:56 ID:jS55LEqwd
窓口業務「超高倍率の公務員試験に合格するために、ひたすら勉強したのだから高給は当然」

給料は労働の対価。
試験に合格した見返りじゃない

126: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:58:12 ID:w5wNQhUrY
真面目に勉強して来なかったから非正規なんかやってんだろ

129: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:00:28 ID:XoCBL8Hsk
経験積むことが多いというか非正規でその場をしのがざるを得ないというか
教員免許取得と採用試験合格のハードルが違いすぎる

133: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:04:55 ID:zEPJl3VQY
>>129
え?
学童指導員だったら92.8%は非正規って事だよ?

136: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:07:13 ID:Mn2HD6NdH
>>133
そうそう
その数値が間違い

138: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:08:14 ID:zEPJl3VQY
>>136
と言う事はどれくらい?

131: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:03:15 ID:O3zCDSRlc
ttp://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou021/hou21-2.pdf

この6ページを見ると、総公務員人件費の国際比較がある
日本は公務員人件費の対政府歳出比率は低い部類だ
その一方、国家総人口当たりの公務員数が少ない分一人あたりの給与水準は高い

132: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:04:03 ID:zEPJl3VQY
教員採用試験はちょっと前の大分県みたいな問題も大きいからね

134: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:06:13 ID:XoCBL8Hsk
教職もなかなかあれな業界だからな
日教組とかもいるし

135: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:06:57 ID:K0rn0OU7j
市民に直接怒られる窓口業務は激安で民間に入札させてるしね
非正規の窓口職員は最低賃金ギリギリでやってるけど、
重大な不祥事起こしてるのは正規職員ばかりだよ

142: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:15:55 ID:zEPJl3VQY
>>135
少なくともこのスレで問題にされているのは正規職員であって非正規職員ではないと思うよ

143: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:17:44 ID:XoCBL8Hsk
正規職員の方が重要なところ握ってるんだから重大な不祥事を起こすのが正規職員ばかりなのは当たり前

144: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:19:24 ID:Mn2HD6NdH
家族がどの現場にいるかは言わないけど今聞きながら計算したらプラス10%強だった
4つの現場の平均で

非正規を安く使うのは勝手だが、要するに公務員は仕事の割に貰い過ぎ

150: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:26:12 ID:zEPJl3VQY
>>144
非正規職員が公務員平均給与を押し下げている面はあるね

146: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:22:09 ID:K0rn0OU7j
一緒に仕事してると色々と見えてくるよ
民間の平均とった給与レベルの仕事ではないという感想
非正規でも住基とかかなり重要な個人情報扱ってるよ
あと毎年どこかであるんだけど、提出された書類に消印をせず、
印紙剥ぎ取って横領してるのも正規職員。
このような作業は非正規もやってる。

151: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:28:37 ID:iyDqjX6FZ
体感でしか語れないのが公務員叩き
ソースなんて関係ない

153: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:32:38 ID:iyDqjX6FZ
公務員の最下層なんて次の給与15万前後、下手したらそれよりも低いのに
それを結構貰ってると感じてる奴はどんだけ底辺なんだ

156: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:34:16 ID:aC2mgZRUl
自衛官だけど、私生活すら制限されてるんだから正直もうちょっと欲しい

160: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:40:19 ID:K0rn0OU7j
>>156
いつもお疲れ様です。
自衛官とか警察とか消防とか、
命懸けで国民の安全を守っている方々にはもっと給与上げて欲しいと思ってます。

157: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:36:26 ID:Mn2HD6NdH
消防、警察、自衛官はまー多くてもいんじゃね?

162: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:43:33 ID:veeK1PfAS
>>157
陸上自衛官は人が多すぎるな

なんで20万も必要なんだ?10万くらいで十分やろ、それに海外に比べて給料も高い、予算のほとんどが人件費に消えて必要な兵器買えないし開発もできない

給料減らさないんだったらもっと自衛隊を活用出来るように法整備すべき、原発事故とか真っ先に自衛隊に任せるべき、他の災害もそう、日本は警察に何でもやらせすぎ

165: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:45:19 ID:zEPJl3VQY
>>162
日本の国防の場合GDP比の予算が少ないからね

164: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:43:59 ID:BQPtkWR5a
民間が勝手に落ちてるだけなのに文句言われるんだもんなあ公務員は

167: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)11:49:02 ID:jdDd5JEMJ
安月給でいいから身を粉にして国のために働く決意があるのに






試験に受からん

170: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)13:17:17 ID:5HQfJd7nk
試験つらいし、ほぼみんな東大だし
よくね?しかも内閣、国会がカスなのに日本がもってんのって官僚のおかげだし

171: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)13:22:41 ID:VNGGAjt82
役人が働いてないって人は本当にそういうの見て言ってるのか疑問だな

ただの妄想ちゃうの?

172: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)14:30:20 ID:K2en1jgf7
官僚ほどブラックな業界もなかなかないと思う
東大でてブラックな業界っていうのが俺からするとありえん

素直に民間にいくと思う

173: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)14:37:05 ID:BQPtkWR5a
>>172
まあ進学振り分けで東大法学部が定員割れとかあったし東大生でもそう思ってる奴は多いんだろ

112: 名無しさん@おーぷん 2014/08/03(日)10:48:08 ID:tIjLUDGy6
どうでもいいが、このスレ見てたら公務員も大変だなって思ったわ
公務員にならなくて良かった……
公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 2015年度版
公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 2015年度版
posted with amazlet at 14.08.04
「合格への道」研究会
洋泉社
売り上げランキング: 8,103
Amazon.co.jpで詳細を見る

Tweet
関連記事
  • KBTITの貸切料金wwwwwwwwwwwwwwww
  • なぜ公務員は叩かれるのか
  • (う)サンクスアイってどうよ【熊本発】
  • バイト「社員と同じ仕事をして待遇が違うのはおかしい!」←同じなわけねーだろwww
  • 公務員の給料高すぎね?
  • 手塚治虫のスタッフが過労で倒れた結果wwwwwww
  • 2004年のジャニーズの年収wwww
  • 今思えば小学校の教師が一番ヤバいやつ多かったよな
  • ほんまに働くの辛いンゴ…

ピックアップ記事

注目記事

コメント: 0

コメント欄
サイト管理者にのみ通知する
スポンサー
最新記事
【画像】深田恭子さん、(34)になったにも関わらず未だに水着グラビアを撮り続ける
広島風お好み焼きっていいかたやめて!←これ
教師に社会経験がないとかいうやつwww
堀江貴文の本読んだけど
仮面ライダーで使われがちなエピソード
転職辛すぎてワロタ
JK食えるバイトってあるんか?????
ニコニコ動画のプレ垢(年額6480円)で出来ることwwwww
新聞ってどこの取ればええんや
仮面ライダービルド、序盤でこんな面白いのは久しぶりちゃう?
淫夢最高!w 淫夢のこと話しよーw
【悲報】アベ政治を許さない人、どこに投票したらいいのかわからない
ドリームキャストとかいう夢のハードwwwwwwwwwww
【悲報】希望の党候補者「小池・前原帰れ!憲法改悪反対!」
【悲報】ついに幼児教育でホモの絵本を読み聞かせるイベントが開催
人気ページランキング
おすすめ記事
カテゴリ
ニュース (609)
ノンジャンル (837)
メディア (420)
仮面ライダー (108)
プリキュア (53)
ネット (191)
性 (145)
アイテム (153)
飲食 (132)
仕事 (139)
スポーツ (118)
ゲーム (122)
音楽 (95)
画像 (54)
生活 (8)
まぐろのまとめ (2)
政治 (4)
雑談 (53)
国内ニュース (3)
アニメ (1)
タグ
アンテナ

2chnavi

2chMedia

パンダアンテナ

アンテナシェア

ニュース$ミリオネア

いわしアンテナ >°))))彡

レッドアンテナ

リンク

なんでもまとめーる速報

アクセスランキング
アクセスランキング ブログパーツ ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスカウンター
イチオシ記事

このページの先頭へ戻る

Customize by Wikuna. Template by Vicuna CMS
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。